「かがわ未来へつなぐ環境学習会2023」に出展しました!!

2023年7月30日(日)にサンメッセ香川にて開催された「かがわ未来へつなぐ環境学習会2023」へ出展しました!

 

ウミゴミ探検隊のブースでは、ウミゴミラの紙芝居や大人気の海ごみクイズ、ウミゴミ動画の放映を実施しました!紙芝居では真剣にお話を聞き、海ごみクイズでは、「こんなに海の中にごみがあるんだ」「全問正解できた~」など楽しみながら海ごみについて学んでいただけたと思います。海ごみ動画の放映では、「海ごみのことを知り、何ができるかを考え、行動すること」へとつながるきっかけづくりとなる学習動画やウミゴミラ公式ソングを流したりすることで、海ごみを身近に感じてもらえたと思います。また、海岸漂着物で作成した工作を持ってきてくれた子どももいて、ウミゴミラの人気を感じました♪会場ではウミゴミラも来場者をお出迎えし、元気な子どもたちと触れ合えて嬉しそうでした(^^)

 

海ごみは私たちの生活から出たごみがほとんどを占めています。海ごみをこれ以上増やさないためにも、海ごみ問題を「自分ごと」として、日々の暮らしの中から一人ひとりができることを始めてみませんか。

 

「香川県×YouTuber 瀬戸内サニー 3年ぶりにごみ拾いオフ会開催してみた!!!」を公開します

海ごみは、私たちの生活から流れ出たごみが多くを占めています。
今回は、地元で活躍中のユーチューバー瀬戸内サニーさんとタッグを組んで「海ごみ問題」にチャレンジ!

街中で出たごみをきちんと捨てることで海ごみを防ぎ、里海づくりに貢献できることを知ってもらうために開催した清掃イベントの動画を公開します。

海ごみ問題をより身近な「自分ごと」として考えてみませんか。
私たちの意識を変え、生活ごみを減らすことが、海ごみを減らすことにつながります。
一人ひとりができることから始めてみませんか!
香川県インターネット放送局よりぜひご覧ください。

https://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/koho/kenseimovie/index.html

第3回かがわビーチクリーンアップ2022を実施しました!!

11月26日(土曜日)に観音寺市有明浜にて、第3回かがわビーチクリーンアップ2022を実施し、35名にご参加いただきました!

どのようなごみがどのくらい漂着しているのかICCデータカードを使い、調査しながら海ごみを拾いました。今回は約30分間で約8.4㎏の海ごみを回収しました。
参加者からは、「家庭から出るごみが多くの海ごみになっていることを知った。」「海ごみを出しているのは自分たちだから、継続して活動しなければならない。」との声がありました。

9月から実施してきたかがわビーチクリーンアップ2022も今回の開催で最後となりました。3回の清掃イベントで合計101名の方にご参加いただきました!
皆さまご参加ありがとうございました。

海ごみは、私たちの生活から出たごみがほとんどを占めています。
海ごみの清掃活動ももちろん大切ですが、生活から出るごみを少なくするなど、私たち一人ひとりができる身近なことから始めてみませんか。

詳しくは、県ホームページ「香川の海ごみ情報」内をご確認ください。(https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/umigomi/beachclean2022.html

香川県では、今後も海ごみに関する情報をホームページなどで発信するとともに、海ごみについて知っていただくきっかけとなるように、イベントなども企画していきます。

皆さまにご参加いただけることを楽しみにお待ちしております。

第2回かがわビーチクリーンアップ2022を実施しました!!

10月29日(土曜日)に丸亀市中津豊原海岸にて、第2回かがわビーチクリーンアップ2022を実施し、35名にご参加いただきました!

今回は、ICCデータカードを使い、どのようなごみがどのくらい漂着しているのか調査しながら海ごみを拾いました。今回は約30分間で約25.6㎏の海ごみを回収しました。

参加者からは、「自分はあまりごみを出していないつもりだったが、話を聞いて自分も知らず知らずのうちにプラスチックごみをだしていると気づけた。」「生活から出るごみが多く、家庭で取り組むべきことが多いと感じた。」との声がありました。

海ごみは、私たちの生活から出たごみがほとんどを占めています。
私たち一人ひとりができることから始めてみませんか。
11月にも実施しますので、皆さまぜひご参加ください。
詳しくは、県ホームページ「香川の海ごみ情報」内をご確認ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/umigomi/beachclean2022.html

また、「かがわ海ごみリーダー」とは、どんな活動をしているのか、海岸でのワークも体験し、実際に活躍中のかがわ海ごみリーダーからお話を伺うことができる、かがわ里海大学「海ごみリーダーって何なん⁈講座」を12月18日(日)に開講します!

詳しくは、県ホームページ「かがわ里海大学」内をご確認ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/university/no22sp12.html

第1回かがわビーチクリーンアップ2022を実施しました!!

9月25日(日曜日)に東かがわ市山田海岸及び北山コミュニティセンターにて、第1回かがわビーチクリーンアップ2022を実施し、31名にご参加いただきました!

今回は、ICCデータカードを使い、どのようなごみがどのくらい漂着しているのか調査しながら海ごみを拾いました。天気にも恵まれ、暑い中でしたが、約6.7㎏の海ごみを回収しました。

参加者からは、「ただごみを拾うと思っていたけど、拾ったごみを細かく分けることによってどんなものが落ちているのか、しっかりわかって、これからの生活をより改めようと思った。」「こういった活動に今後も参加したい。」との声がありました。

海ごみは、私たちの生活から出たごみがほとんどを占めています。私たち一人ひとりができることから始めてみませんか。
10月、11月にも実施しますので、皆さまぜひご参加ください。詳しくは、県のホームページ「香川の海ごみ情報」内をご確認ください。

https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/umigomi/beachclean2022.html

海ごみ問題について考えてみませんか?

県内各地で海ごみ対策に取り組んでいる「香川県海岸漂着物対策活動推進員(愛称:かがわ海ごみリーダー)」の活動を知ることを通して、海ごみ問題を「自分ごと」として考えるきっかけとしていただくため、ポスター及びリーフレットを作成しました。

ポスターは全部で5種類作成しています。
琴電やJRの駅、県内公共施設等で掲出いただく予定です。
掲出場所により異なるため、皆さん5種類全てのポスターを見つけてみてくださいね!

リーフレットには、13名のかがわ海ごみリーダーにご出演いただいています。
海ごみ問題をかがわ県民一人ひとりの問題として、考えてみませんか?
ポスター及びリーフレットは、県ホームページ「香川の海ごみ情報」からもご確認いただけます。

https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/umigomi/kfvn.html

【かがわ海ごみリーダーとは…?】

香川県知事が委嘱する「香川県海岸漂着物対策活動推進員」の愛称です。
県内各地で、海ごみの清掃や調査、学習会などの活動を通して、海を大切にする仲間の輪を広げています。
香川県では、かがわ海ごみリーダーを目指す人のために、「海ごみリーダー養成講座」を開催しています。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
「香川県海岸漂着物対策活動推進員(愛称:かがわ海ごみリーダー)」
(県ホームページ「香川の海ごみ情報」内)https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/umigomi/suishinin.html

FM 香川の「JOY-U CLUB」内で海ごみについて学び、考えるコーナー 「岡加依子の海ごみじゃーまにー」が放送されます!

2022 年 9 月 7 日(水)から 11 月 30 日(水)までの毎週水曜日 17:30 頃から 5 分間程度、FM 香川の「JOY-U CLUB」内でかがわ海ごみリーダーといっしょに、まじめに楽しく考える番組「岡加依子の海ごみじゃーまにー」が放送されます。
かがわ海ごみリーダーとしてもご活躍されている岡加依子さんに、ゲストとして登場いただくかがわ海ごみリーダーの皆さまと海ごみに関する「身近な」お話をしていただきます。
ラジオを聴きながら、海ごみ問題について考えてみませんか?
皆さま、ぜひお聴きください!!

【かがわ海ごみリーダーとは…?】

香川県知事が委嘱する「香川県海岸漂着物対策活動推進員」の愛称です。
県内各地で、海ごみの清掃や調査、学習会などの活動を通して、海を大切にする仲間の輪を広げています。
香川県では、かがわ海ごみリーダーを目指す人のために、「海ごみリーダー養成講座」を開催しています。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
「香川県海岸漂着物対策活動推進員(愛称:かがわ海ごみリーダー)」
(県ホームページ「香川の海ごみ情報」内)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/umigomi/suishinin.html

海ごみクイズの答え!

皆さま海ごみクイズにはもう挑戦いただけましたか?!
まだ挑戦されていない方は一つ前の投稿をご確認ください。

今回は、海ごみクイズの答えを発表します!

【海ごみクイズ】
1 生活ごみが海岸に落ちている理由として、間違っているものはどれ?
答え⇒① ごみを捨てるのではなく、見つけたら拾うようにしましょう!

①海に行くとごみを捨てたくなるから
②ポイ捨てする人がいるから
③川の流れがごみを海まで運ぶから
④道に落ちたごみが排水溝などに入るから

2 世界で多い海ごみ5種類に含まれていないものは?
答え⇒③ 世界で多いごみ5種類には含まれていませんが、瀬戸内海では多く落ちています!

①ペットボトル
②食品の容器
③カキ養殖用パイプ
④たばこのフィルター

3 海ごみによって起こる問題で間違っているものはどれ?
答え⇒③ ウミゴミラは人間のために海ごみを食べてくれているとってもいいやつ!強いので、おなかはこわさないんです!

①生き物がすみにくくなる
②漁師さんの網が破れたりする
③ウミゴミラがおなかをこわしてしまう
④瀬戸内海の景色が悪くなる

4 海ごみを減らすために、私たちができることで間違っているものはどれ?
答え⇒④ 小さくなると拾えなくなってしまいます。ごみが大きい間に拾うことが大切です!

①ごみをなるべく出さない
②ごみを拾う活動を増やす
③海に関心を持ち、海ごみのことを知る
④ごみを見つけたら、小さくなるまで置いておく

5 クリーンアップ活動に参加すると、どんな楽しみがある?
答え⇒④ 皆さまもぜひご参加ください!

①ごみの種類や数を調べることができる
②お宝を見つけたり、海ごみを使った作品がつくれる
③たくさんの仲間をつくることができる
④①~③の全部

海ごみクイズキャンペーン たくさんのご応募ありがとうございました!

2022 年1月16 日(日曜日)まで実施していた海ごみクイズキャンペーンについて、皆さまたくさんのご応募ありがとうございました!
約3カ月間の実施で4,024件の応募がありました!

海ごみクイズキャンペーンへの参加を通して、海ごみについて少しでも興味を持っていただければ幸いです。

まだクイズに挑戦していない人もぜひ挑戦してみてください!
正解については、次回の更新時に掲載します。

【海ごみクイズ】
1 生活ごみが海岸に落ちている理由として、間違っているものはどれ?
①海に行くとごみを捨てたくなるから
②ポイ捨てする人がいるから
③川の流れがごみを海まで運ぶから
④道に落ちたごみが排水溝などに入るから

2 世界で多い海ごみ5種類に含まれていないものは?
①ペットボトル
②食品の容器
③カキ養殖用パイプ
④たばこのフィルター

3 海ごみによって起こる問題で間違っているものはどれ?
①生き物がすみにくくなる
②漁師さんの網が破れたりする
③ウミゴミラがおなかをこわしてしまう
④瀬戸内海の景色が悪くなる

4 海ごみを減らすために、私たちができることで間違っているものはどれ?
①ごみをなるべく出さない
②ごみを拾う活動を増やす
③海に関心を持ち、海ごみのことを知る
④ごみを見つけたら、小さくなるまで置いておく

5 クリーンアップ活動に参加すると、どんな楽しみがある?
①ごみの種類や数を調べることができる
②お宝を見つけたり、海ごみを使った作品がつくれる
③たくさんの仲間をつくることができる
④①~③の全部

海ごみクイズキャンペーンを実施しています!

◆「海ごみ学習動画」を視聴して、海ごみクイズにチャレンジ!
  カイブツをやっつけて、海をキレイにしよう!

昨年度作製した「海ごみ学習動画」を視聴しながら、生活から出るごみが、川などを通じて、海洋を汚染している現状を広く知ってもらいたいと
“海ごみクイズキャンペーン”を実施します。
楽しく海ごみについて学び、さらなる海ごみの発生抑制を図ります。

海ごみクイズに答えて、はがきを送ると、抽選で150 名様に
「ウミゴミラオリジナルエコグッズ」をプレゼントします。
クイズは簡単!わからないときは、ヒント動画を見て回答してください!
回答締切は、2022 年1月16 日(日曜日) 17 時まで!
(郵送の場合、当日消印有効)

はがき又はクイズ専用サイトの応募フォームに必要事項を
記入してください。

詳しくは、クイズ専用サイトにアクセスし、内容をご確認ください。

◆クイズ専用サイト(https://umigomiquiz.jp/

皆さまからのたくさんのご応募お待ちしています!